HOME医師のご紹介当院のご案内診療案内交通案内ギャラリー

クリニックブログ

アクセス急増

アクセス急増

毎日当院のホームページへのアクセス数をチェックしています。

今は新規開業される先生方のほとんどはホームページを立ち上げられ、
地域の住民の皆様に診療内容など様々な情報提供の手段とされます。
もちろん院長の紹介も重要な情報発信になります。

ホームページは専門業者に作成、管理を依頼するケースが多く、
そのサービスの中には日々のアクセスに関する情報分析も含まれます。

当院が依頼している会社では、
顧客側でアクセス状況をチェック出来る仕組みが設けられています。

先日いつものようにデータを見ていると、
通常の10倍以上のアクセスが記録されていました。
サイバー攻撃にしては”ショボイ”数ですが、
何とも気味が悪いので管理会社に調査を依頼しました。

そして今日、その返事がきました。
「アクセス急増の原因は検索エンジンの会社や
研究機関によるクローリングアクセスでした。
異常ではありませんでした。」

クローリングとは水泳のクロールと同じで、
水を掻いて進むイメージです。
対象はネット上にあるあらゆる情報の海です。
グーグルに代表されるような検索機能は多数提供されており、
キーワードを入力して挙がってくる候補やその順番には
それぞれの会社のノーハウがあります。

検索に応えるために必要なのが情報収集です。
その作業を自動で定期的に行っているため、
今回は当院のホームページがその対象となったそうです。
何をどのように収集されたのかは公開されませんし、
プログラムに沿って自動的に閲覧されただけです。

管理会社の説明ではクローリング自体は違法ではないそうですが、
自宅の中を勝手に見られたようで複雑な気持ちです。

一方クローリングには注意すべき点があります。
ひとつは大量アクセスによってサイトがダウンしてしまう問題です。
自宅に一気に大勢の人が入り込んで住民でさえも身動きできなくなった状態でしょうか。

ふたつめは著作権侵害です。
引き続き例えるなら、自宅の中でバシバシ写真を撮りまくっていくこと?

スマホの普及によって、そしてさらにchatGPTの登場によって
”検索”はもう日常生活で必要不可欠です。
「検索をしない日はない」と言っても過言ではありません。

平易、簡便に情報収集できる世の中になったことは
自分達の情報も知らず知らずに閲覧、収集されていることと裏腹であることが
改めて実感されました。

そう言えば、時々当院に問い合わせがあります。
「そちらでコロナ後遺症外来をやっているって見たのですが・・・」

当院では後遺症外来は行っていません。
おそらく私のこのブログで「コロナ後遺症」や「後遺症外来」の文言を収集され、
ネット検索で引っかかるのだと考えています。

今後もうすこしクローリングの技術が進歩して
情報収集に高機能なAIが活用されれば、
後遺症外来を探している人が、
本当の専門外来を探し出せるだろうと思います。

院長 小西宏明

2023-05-22 21:08:07

クリニックブログ   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

地図はこちら

お問い合わせ、0138-83-2080
クリニックブログ
Page Top