HOME医師のご紹介当院のご案内診療案内交通案内ギャラリー

診療案内

HOME»  診療案内

診療科目

内科・心臓血管外科・循環器内科

内科一般

地域医療では問診と身体所見を基本とした一般内科疾患のスクリーニングが重要です。
特に高齢者においてはすでに複数の疾患を有していることがほとんどですが、あえて木(病)を見て森(人)を見ずとならないように心掛けながら診療を行いたいと思います。

風邪・インフルエンザなどの日常的な急性疾患の治療
花粉症・皮膚発疹などのアレルギー性疾患の治療
詳細はこちらをご覧下さい

心臓血管外科

診療科の名称は未だ馴染みがないものかも知れません。
心臓と血管の病気に対する外科治療を行なう科ですが、そのほとんどは病院の大きな設備を必要とします。
当院では下肢静脈瘤の治療を主に行います。
その他の心臓疾患、動脈疾患については病態の診断を行い、外科手術の適応がある場合は、総合病院の心臓血管外科に紹介いたします。
さらに術後は再び当院で専門的な加療の継続いたします。

下肢静脈瘤治療
大きく3つの治療方法があります。
  • 硬化療法:細い静脈瘤の場合に、薬剤を注入して静脈瘤をつぶす方法です。
  • ストリッピング術:逆流を生じた血管を抜去して取り除く方法です。
  • レーザー治療:逆流を生じた血管にカテーテルを挿入して、レーザーで焼きつぶす方法です。
いずれも当院では日帰りで行います。
下肢閉塞性動脈硬化症
動脈の閉塞、狭窄により、下肢への血流が不足することが原因です。
問診、診察、検査によって病態を明らかにして、治療計画を行います。
頸動脈硬化症
動脈硬化の進展により頸動脈に狭窄や閉塞を来します。
病気の診断を行い、適切な高度医療機関へ紹介いたします。

循環器内科

心臓や血圧の病気の診断と治療を行います。

高血圧の病態把握、治療、予防→24時間血圧測定
狭心症・不整脈・心臓弁膜症などの治療→24時間心電図、負荷心電図、心臓エコー検査
大動脈疾患の診断、治療

地図はこちら

お問い合わせ、0138-83-2080
クリニックブログ
Page Top